【終了】11月15日(木)アオーレ長岡で「発酵を科学する」アイディア・コンテスト開催!長岡技大×長岡造形大がコラボしました!
地域の方向け特別イベント「越後・発酵の美食学」同時開催
日程
2018年11月15日(木)
13:00 ~ 16:30 「発酵を科学する」アイディア・コンテスト 最終プレゼンテーション
15:00 ~ 18:00 「越後・発酵の美食学」
会場
長岡市シティホールプラザ 「アオーレ長岡」市民交流ホールA、ホワイエ、ナカドマ
※駐車場の用意はございません。お車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用ください。
内容
「発酵を科学する」アイディア・コンテストは全国の高等専門学校の学生を対象に発酵の新たな可能性を開く調査・研究アイディアを募集するものです。
今年度の第2回「発酵を科学する」アイディア・コンテストでは、第一部としてアイディア・コンテストの最終プレゼンテーション、第二部に「越後・発酵の美食学」と題し、市民の方向けの特別イベントを同時開催します。
特別イベントでは長岡市摂田屋の味噌星六 店主 星野正夫さんから「糀の魅力」、新潟ワインコーストのワイナリー、カンティーナ・ジーオセット代表取締役 瀬戸潔さんから「私が新潟でワインを造る理由」と題し、市民に向けて講演をしていただきます。
越後・長岡の発酵を市民に広く知っていただくため、味噌星六の味噌汁バー、八海醸造の甘酒ならびに佐久間食品のジェラートと豆腐ドーナツの試食会を実施します。
また、開催案内ポスターは、NaDeC BASEの活動とリンクし、長岡技術科学大学の学生が企画、長岡造形大学 視覚デザイン学科3年・前田駿さんがデザインを担当し、分野の違う長岡市内の二つの大学がコラボして作成しました。
対象者
高校・高専・大学・企業・地域の方(どなたでもご参加いただけます。)
スケジュール
13:00 – 開会の挨拶
13:15 – 13:35 講演
〇マンチェスター大学 古川隆紀
13:35 – 15:05 コンテスト 最終プレゼンテーション
15:10 – 16:10 講演
〇ワイナリー、カンティーナ・ジーオセット代表取締役 瀬戸潔
〇長岡市摂田屋 味噌星六 店主 星野正夫
16:30 – 18:00 発酵食品試食会
協賛企業一覧 (五十音順)
味の素株式会社、天野エンザイム株式会社、エステー株式会社*、株式会社カネカ*、キッコーマン株式会社、株式会社 高田建築事務所*、株式会社ちとせ研究所*、デンカ生研株式会社、東レ株式会社 先端融合研究所、株式会社ニコンインステック*、公益財団法人 野田産業科学研究所、八海醸造株式会社*、不二製油グループ本社株式会社、三井化学株式会社*、株式会社 雪国まいたけ*
お問合せ
発酵を科学する事務局
長岡技術科学大学 生物機能工学専攻 生物資源工学研究室内
〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1
mail: info@microorganisms.jp
tel: 0258-47-9429